2学期終業式
12月24日(木),2学期終業式を行いました。
まず,各学年の代表生徒が2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。
校長先生からは,2学期を振り返るとともに,元気に3学期始業式を迎えられるようにとお話がありました。
鹿児島ジュニア検定,数学検定,女子バレーボール部の表彰を行いました。
明日から1月7日まで,14日間の冬休みです。
充実した冬休みを過ごしてください。
« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »
12月24日(木),2学期終業式を行いました。
まず,各学年の代表生徒が2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。
校長先生からは,2学期を振り返るとともに,元気に3学期始業式を迎えられるようにとお話がありました。
鹿児島ジュニア検定,数学検定,女子バレーボール部の表彰を行いました。
明日から1月7日まで,14日間の冬休みです。
充実した冬休みを過ごしてください。
12月19日(木),生徒朝会を行いました。
各専門委員会から,12月の反省と1月の取組について発表がありました。
執行部が,完成した校内に掲示するスローガンを発表しました。
生徒会役員で協力して完成させました。
また,枕崎警察署の石川さんにお越しいただき,枕崎での事件や補導の状況,性犯罪や闇バイトの被害がSNSを介していること,冬休みの生活で注意してほしいこと等についての話をしていただきました。
冬休みまであと5日となりました。安心,安全に過ごせるよう,今回の話を参考にしてください。
石川さん,お忙しい中,お話に来てくださりありがとうございました。
12月18日(水),放課後に校則見直し委員会を行いました。
今回は,2学期最後ということで保護者代表の方にも参加していただきました。
これまでの会で話し合ったことをまとめ,保護者の方々の意見も聞くことができました。
3年生を中心とした話し合いは,今回で終わりますが,より良い校則になるようこれからも話し合いを行っていきます。
12月18日(水),2年生が発表会のようすをオンラインで視聴しました。
時間の関係で,3つのグループの発表を視聴しました。
高校でどのような学習をするかの参考になったのではないでしょうか。
進路決定の参考にしてほしいです。
12月17日(火),たまっていたゴミを茅野産業様が搬出してくださいました。
草刈りや枝の伐採等でかなりの量となっていましたが,重機を使ってきれいにしてくださいました。
PTAの奉仕作業の時にも,ボランティアで搬出をしていただいています。
おかげ様で,きれいな学校で新しい年を迎えられそうです。
ありがとうございました。
12月14日(土),人権教室を行いました。鹿児島大学教授で,県のスクールカウンセラーでもある廣瀬幸市先生に「わたしたちの生きている社会」「これからの時代を生きるために」「自分を大切にすること」をテーマに講話をしていただきました。
途中,ヨシタケシンスケさんの絵本「にげて さがして」の読み聞かせもあり,生徒たちは集中して聞いていました。
お話を聞いて疑問に思ったことの質問も生徒からあり,さらに詳しく説明を聞くことができました。
今回学んだことを生かし,自分を大切に,また,周りの人も大切にして生活をしていきましょう。
廣瀬先生,お忙しい中,ありがとうございました。
12月13日(金),3年生を対象に租税教室を行いました。
講師は,税理士の竹下幸大さんです。
動画で税金の使われ方について学びました。
1億円のレプリカを持ってきていただきました。実際に持って重さを実感しました。
桜山中学校の先輩でもある竹下さんから,受験を控えた3年生に熱いエールもいただきました。
税金の大切さを学ぶことができた1時間となりました。
竹下さん,お忙しい中ありがとうございました。
12月12日(木),城山センターで家庭教育学級を開催しました。
今回は,田野尻由梨さんを講師に,しめ縄づくりを行いました。
ドライフラワーを使い,自分の好きなパーツや色の組み合わせで,オリジナルのしめ縄を作りました。
素敵なしめ縄が完成し,新しい年を迎える準備ができました。
田野尻さん,ご指導ありがとうございました。
12月12日(木),3年生を対象に性に関する指導を行いました。
鳳凰高校の直先生にお越しいただき,「心について知る」「体について知る」「命について考えよう」のテーマでの授業でした。「心について知る」ではLBGTについて,「体について知る」では,性感染症について説明をしていただきました。
「命について考えよう」では,妊婦体験や新生児と同じ大きさの人形を抱っこする体験などを通して,命の大切さについて学びました。
普段から集中して授業に取り組む3年生ですが,特にこの授業は真剣に取り組んでいました。将来に向けて考えることが多い1時間だったと思います。
直先生,お忙しい中ありがとうございました。