2021年12月17日 (金)

学校の様子 12月17日(金)

【小中合同あいさつ運動】

「市民あいさつ運動」に合わせて,桜山小学校正門へ生徒会が出向き,小中合同でのあいさつ運動を実施しました。

Img_6219

【朝のボランティア活動】

発足したばかりの新生徒会ですが,小中合同あいさつ運動が終わった後,朝のボランティア活動にもしっかり取り組んでいます。

Img_6221

Img_6222

Img_6223

2021年12月16日 (木)

1月の行事

Photo  3日(月) 枕崎市成人式

  9日(日) 田布川鬼火焚き

 10日(月) 成人の日

 11日(火) 始業式・大掃除

 12日(水) 3年第4回実力テスト(~13日)

 14日(金) 漢字検定

 17日(月) いじめ問題を考える週間(~24日)

        心の教育の日 SC来校日

 18日(火) 学習定着度調査1・2年(~19日)

 20日(木)   全校朝会(入試激励会)

 21日(金) 小中合同あいさつ運動

        保健教室(食について)

 27日(木) 学級専門委員会・学校専門委員会

 28日(金) 新入生入学説明会

 29日(土) 勉学の道歩こう会(城山セ)

 31日(月) 学校自由参観週間(~8日)

 ※1月は土曜授業はありません。

学校だより12月号発行

本日,学校だより12月号を発行し生徒便にて配付しました。

学校ホームページにも掲載されていますので,ご覧ください。

Skm_308e21121620540(個人情報に関する内容は一部削除してUPしてあります。)

リンク先
https://www.city.makurazaki.lg.jp/uploaded/attachment/12770.pdf

・巻頭文 「ひとりは みんなのために みんなは ひとりのために」

・駅伝・ロードレース大会

・人権について考える

・オンライン通信の実証試験(1年)

・かつお節提供の御礼

・受賞おめでとう!

・1月の主な行事

学校の様子 12月16日(木)

【全校朝会】

Img_6196〔朝のあいさつ〕

全校朝会では,多くの表彰がありました。

★ 英語検定

Img_6197_2

 ・準2級 2年女子生徒,3年女子生徒

   他,3級5名

    4級1名

    5級7名 合格

★第89回全国書画展覧会 書の部

Img_6200

 ・特選 3年女子生徒,2年女子生徒
 ・金賞 3年女子生徒
 ・銀賞 1年男子生徒,1年女子生徒

★中学生人権作文コンテスト 感謝状

 本校は,これまで継続して人権作文コンテストに応募しています。

 その取組に対し,鹿児島地方法務局知覧支局および知覧人権擁護委員協議会から感謝状が贈られました。

Img_6202〔本校国語科職員が,代表で受け取りました。〕


★駅伝・ロードレース大会の表彰(個人の部)

 先週の金曜日に行われた駅伝・ロードレース大会は,駅伝および総合の部で3年生が優勝しました。

 本日は,それぞれの部で入賞した生徒に対し,表彰が行われました。

Img_6206〔入賞者の発表は,保健体育委員会が行いました。〕

Img_6208〔各部門の1位の生徒が代表となり,受賞しました。〕

 ・ロードレースの部
  男子1位 2年男子生徒  女子1位 3年女子生徒

 ・駅伝の部
  男子1位 3年男子生徒  女子1位 1年女子生徒

受賞した皆さん,おめでとうございますshine

2学期の努力の成果ですねwink

【1年数学】

円柱や円錐などの立体図形について,復習しています。

Img_6210

Img_6212〔幻の「2020かごしま国体」のポスターを再利用した円錐の模型〕

2021年12月15日 (水)

学校の様子 12月15日(水)

【朝のあいさつ】

お早うございます。

今朝は,3年生が正門前であいさつ運動を行っています。

Img_6143

【花苗植えの準備】(昼休み)

明日の6校時に花壇に苗を植える予定でしたが,天気予報では明日の午後から雨rainとのことで,6校時に行うことになりました。

そのため,急きょ生活環境委員会や生徒会本部の生徒が,昼休みに苗植えの準備をしてくれました。

ありがとうございますhappy01

Img_6145〔1年花壇 除草し,鍬で耕しています。〕

Img_6159〔2年花壇 石灰をまいています。〕

Img_6163〔3年花壇 耕運機登場sign03

Img_6144〔生徒会花壇 正門から入ってすぐの花壇です。〕

2021年12月14日 (火)

迎春準備について(ご確認)

12/19(日)の門松づくりを含む迎春準備は,PTA執行部のみで行います。


当初予定されていた,施設事業部による奉仕作業は実施いたしませんので,ご確認をお願いいたします。

桜山中学校PTA

学校の様子 12月14日(火)

【1年保体】

シャトル・ランを実施しました。

4月にも実施しましたが,朝のランニングや駅伝・ロードレース大会を経て,持久力が向上していることを期待します。

Img_6137

Img_6138

2021年12月13日 (月)

学校の様子 12月13日(月)

【ALT来校日】

本日はALT来校日です。

1年生の授業では

I,my,me,mine

you,your,you,yours

………

などの代名詞を学び,「カルタ」を使って復習をしました。

Img_6120

Img_6122

Img_6123

【オンライン通信の実証試験】

本年度から,本校では一人一台のタブレットを活用した授業を行っていますが,今後新型コロナウイルス再拡大に伴う臨時休校等を見据え,1年生でのオンライン通信の実証試験を行いました。

Img_6128〔本校会議室と各ご家庭をオンラインでつなぎました。〕

Img_6134

本日はご協力ありがとうございました。

今回の試験結果は,今後の課題改善に生かしていきます。

2021年12月11日 (土)

人権学習(異文化理解) 12月11日(土)

昨日の世界人権デーにちなみ,人権意識を高める取組の一環として,本日は人権学習(異文化理解)を実施しました。

講師の先生はお二人です。

一人目は県国際交流センターの所長さんの講話です。

青年海外協力隊として,ボツワナの学校でコンピュータに関する指導をされた経験があります。

まずは,ボツワナの民族衣装の紹介から

本校職員も着てみました。

鮮やかな見た目と肌触りのよい着心地の民族衣装です。

Img_6025

次にボツワナがどんな国かの紹介がありました。

ボツワナはダイヤモンドshineの産出国として有名で,数年前に見つかったダイヤモンドの原石には,何と約59億円の値がついたそうですsign03

Img_6041

また,文化の違いとしてイモムシを日干ししたものを食べる食文化があるそうです。(某スナック菓子のような味がするとのこと。)

虫を食べる文化には,抵抗がある日本人も多いことでしょう。

しかし,逆に日本人の食文化である「刺身」に抵抗を感じる外国人も多いそうです。なぜなら,生き物である魚を生で食べる習慣がある国は少数派のため,刺身を食べるのは野蛮な行為に思えるからとのことでした。

このようなことから国際化が進む世界で生きる心構えとして,「すべてのことを受け入れる柔軟な気持ち」「文化の違いを楽しむこと」が大切であると教えていただきました。

Img_6048_2

世界には貧困や戦争・紛争,人口増加など様々な問題がありますが,これからの時代を生きる皆さんには,ぜひ世界に目を向けてもらいたいとのことでした。

「国際人」になるためには,「英語+もう1言語」「自分の国のことをよく知る」ことが必要になってくるそうです。

二人目は中国出身で,県内の公立高校で中国語を教える先生の講話です。

来日したときは日本語を話せない状態だったので,大変苦労したそうです。

その苦労の中には,日本人と中国人は見た目は似ていても,文化の違いがあるところから生じるものもあったようです。

本日の講話では「数字」をキーワードに,両国の文化の違いを教えていただきました。

Img_6082

中国人にとって縁起の良い数字は「八」だそうです。(「発展」などの「発」と発音が似ているから)

皆さんはどうでしょうか?ナンバー1の「一」でしょうか?それともラッキー7の「七」でしょうか?

日本でも「末広がり」の数字として八を好きな人がいると思いますが,中国ではそのこだわり方が徹底しています。

例えば…

1 北京オリンピックの開催時間は,200日午後秒だった。

2 結婚式や開業はの付く時間が選ばれる。

3 マンションは階が大人気(号室ならなおさら)

といった感じです。

また,日本では「苦」を連想させることから「九」はあまり好まれない数字ですが,中国だと九(jiu)は,永遠という意味の「久」(jiu)と発音が同じことから,恋人にバラを贈るときには9本が多いそうです。

結婚を申し込むときは,何と99本贈ることもheart04

Img_6093

また,日本の結婚式ではご祝儀を包むとき,奇数の金額を入れることがマナーとされています。

これは「割り切れない」ことによる縁起の良さに由来していますが,中国では逆に偶数のほうが好まれるそうです。先生曰く,「奇数だと何か足りない感じがする。ペアになっている偶数のほうが落ち着く。」とのことでした。

同じような見た目,同じ漢字文化圏の国であっても,国が違えば考え方にも違いがあるということが分かりました。

Img_6111

最後にお二人の先生に,生徒からの質問に答えていただきました。

異文化に対する理解を深める良い機会になったと思います。

講師の先生方,本日は誠にありがとうございました。

Img_6118〔生徒代表からのお礼の言葉〕

2021年12月10日 (金)

学校保健委員会・PTA全体会・学級PTA 12月10日(金)

【学校保健委員会】

資料を基に本校養護教諭から,保健に関する現状報告が行われました。

Img_5972

【PTA全体会】

今回のPTA全体会では,保護者向けのケータイ・スマホ安全教室を実施しました。

コロナ禍のため講師を招くことが難しく,オンデマンド教材を視聴してのケータイ・スマホ安全教室になりました。

Img_5985

子供たちのケータイ・スマホ事情や実際にあったトラブル,保護者の心構えについて紹介させていただきました。正しく使えば便利なケータイ・スマホですが,いじめに発展するきっかけになったり,個人情報がさらされたりなどの危険性もあります。

子供の利用状況を把握し,フィルタリングの設定や家庭でのルール作り,家庭での相談しやすい雰囲気づくりをお願いいたします。

また,昨今インターネットに関する人権問題が増えていることや,本日が世界人権デーであることもあり,枕崎市の人権擁護委員の方にもお話しをしていただきました。

Img_5990〔人権擁護委員の方が活動内容を紹介しました。〕

【学級PTA】

最後は各学級で,今学期の活動等の報告が行われました。

Img_6000〔学級PTAの様子〕

本日は,多くの保護者の皆様に来校してしていただき感謝いたします。

駅伝・ロードレース大会から学級PTAまで,ほぼ1日学校にいらっしゃった方も多かったのではないでしょうか?

保護者の皆様の温かい応援が,生徒たちにとって力になったことと思います。

今後も本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

最近の写真

  • 7758
  • 7710
  • 7699
  • 7693
  • 7687
  • 7678
  • 7677
  • 7668
  • 7655
  • 7583
  • 9919
  • 9836