2021年6月25日 (金)

学校の様子 6月25日(金)

【期末テスト】(最終日)

期末テスト最終日です。

3日間お疲れ様でした。

来週からテスト返却が始まりますので,しっかり復習してくださいね。

Img_9013

〔3日目実施の教科〕

1年:技術・理科・英語

2年:社会・数学・保体

3年:英語・国語・音楽

【避難訓練】

地震が起こったことを想定しての避難訓練を行いました。

全員速やかに避難をし,訓練後には枕崎消防署の方から講話がありました。

逃げる際は頭部を守ることや余裕があれば高齢者等の災害弱者を助ける行動も大切であることを教えていただきました。

また,桜山中学校が土砂災害の警戒区域であることから,大雨のときは学校の東側の山や川には近づかないことなど,水害への心構えも教わりました。

本日は貴重な講話をありがとうございました。

Img_9015

〔ACジャパン 九州地域キャンペーン「いつか来る日のために」から〕

今日雨が降るかもしれない。そう思ったとき、傘を準備するように。

今日地震が起こるかもしれない。そう考えて準備しておく。

災害が多いこの国では、防災はそれぐらい自然なことです。

水や食品、懐中電灯、軍手など、あなたや家族にとって必要な防災グッズを揃えましょう。

いつか来る災害のために、いま備えよう。

2021年6月24日 (木)

学校の様子 6月24日(木)

【期末テスト】(2日目)

期末テスト2日目です。

1年生にとっては初めての定期テストになりますが,手応えはどうでしょうか?

明日は期末テスト最終日。

ノーメディアデーの取組や部活動中止も今日までななります。最終日も頑張ってくださいね。wink

〔2日目実施の教科〕

1年:美術・数学・国語

2年:家庭・音楽・理科

3年:理科・保体・社会

Img_8997〔期末テストを受ける1年生の様子〕

【合唱コンクールの練習】

放課後,どのクラスも合唱練習に取り組んでいます。

本番の日曜参観の日も,素晴らしい歌声を響かせてくださいねsign03

Img_9002〔1年生〕

Img_9006〔2年生〕

Img_8999〔3年生〕

また,放課後は係の先生方が素晴らしいステージ看板を作ってくださいました。

ありがとうございます。

ますます合唱コンクールが楽しみです。

Img_9010

登下校時の交通安全について(お知らせ)

先日プリントでもお知らせした通り,枕崎漁港の浚渫(掘り起こし)工事 に伴って,揚土を漁港から茅野産業土砂処分場まで運搬するとの連絡がありました。

工事期間は大型ダンプトラックが頻繁に往来します。

特に国道270号線および土砂処分場入口周辺を登下校する際は,十分交通安全に注意するよう,ご家庭でも声かけをお願いいたします。

 

1 運搬予定期間   令和3年6月22日~令和3年9月27日
                     (土・日は休業)
 
                            業者名 (株)南生建設

2 作業時間     8:00~17:00
             
3   運搬経路

Photo_4

2021年6月23日 (水)

学校の様子 6月23日(水)

【期末テスト】(1日目)

本日から期末テストが始まりました。

1学期に学習した内容の確認になります。

時間いっぱい粘り強く取り組んでくださいwink

〔1日目実施の教科〕

1年:社会・音楽・保体

2年:国語・美術・英語

3年:数学・家庭・美術

Img_8994

【花育て運動】

2023年に延期となった「かごしま国体・かごしま大会」。

延期にはなりましたが,大会を盛り上げるための取組は継続しています。

昨日,大会の機運を高める一環として,推奨花が届きました。

大切に育てていきたいと思います。

Img_8990

2021年6月22日 (火)

学校の様子 6月22日(火)

【学級専門委員会】

6月も下旬になりました。

今朝は各学級で専門委員会を行い,6月の反省と7月の目標に対する具体策を話し合っています。

Img_8974_2〔1年〕

Img_8973〔2年〕

Img_8975〔3年〕

2021年6月21日 (月)

学校の様子 6月21日(月)

6月27日(日)は日曜参観です。

また,2・3校時 (9:30~11:20)は合唱コンクールが行われます。

本日の音楽の授業でも,生徒たちは合唱の練習に取り組んでいます。

【1年音楽】

Img_8961

音楽室周辺には,合唱コンクールへのモチベーションを高めるような設営が行われています。

Img_8962

音楽室周辺には,合唱コンクールへのモチベーションを高めるような設営が行われています。

Img_8960〔曲名,指揮者,伴奏者についての掲示です〕

日曜参観では,生徒たちの練習の成果をぜひ鑑賞なさってくださいnote

2021年6月18日 (金)

学校の様子 6月18日(金)

【小・中合同あいさつ運動】

今朝は小・中合同あいさつ運動の日(市民あいさつ運動の日)でした。

生徒会の皆さんは桜山小学校正門へ出向き,小学生と一緒にあいさつ運動に取り組んでいます。

Img_8783

Img_8780

【美術科講師来校日】

今週は地区総体の関係で,金曜日が美術科の授業になりました。

スケッチ大会の絵の彩色に取り組んでいます。

だいぶ仕上がってきました。

Img_8786

2021年6月17日 (木)

学校の様子 6月17日(木)

【タブレット研修】

先週は,桜山小学校のタブレットを使った授業を参観した後,授業における使い方を中心とした研修を実施したばかりですが,本日は業者の方を講師に招いた研修を行いました。

先週学んだこと以外にも,タブレットに様々な機能があることが分かりました。

タブレットを授業に使用するためには,教師自身が使い慣れていくことが大切だと思いますので,積極的に触れていきたいと思います。

Img_8773

南薩地区中学校総合体育大会(3日目)

女子ソフトテニスの個人戦は,本日に順延になりました。

4ペアが参加し,ベスト16まで進んだペアもありましたが,残念ながら県大会の出場権は得られませんでしたweep

3日間,本校生徒に対して応援ありがとうございました。

2021年6月16日 (水)

学校の様子 6月16日(水)

【武道授業】(少林寺拳法)

地区総体の実施期間は,生徒・職員ともに学校に残る人数が少なくなるため,学年を一緒にしての授業も行われています。

2校時は全学年を対象に少林寺拳法の授業を実施しました。

平成24年度から中学校での武道必修化が始まり,少林寺拳法も授業で取り扱える武道種目の一つです。

Img_8744

武道は礼に始まり礼に終わります。まずは少林寺拳法の礼法「合掌礼」について学びました。2・3年生はこれまでも学習しているので,合掌礼が様になっていますhappy01

Img_8748

不審者等に叩かれそうになったらどうすればいいのでしょうか?

丸めた新聞紙を棒に見立てて,ペアで考えてみました。

Photo〔自分たちで考えた,身の護り方を発表しました〕

少林寺拳法には,頭を叩かれそうになったとき身を護る方法の一つとして,「上受蹴」(うわうけげり)という技があります。

重心を素早く斜め後方に移動して,頭を護るのがポイントです。

Img_8759

Img_8763

うまく身を護れましたか?

護身の技術は使う機会がないことが一番ですが,いざというときのために覚えておいてくださいねwink

最近の写真

  • 7758
  • 7710
  • 7699
  • 7693
  • 7687
  • 7678
  • 7677
  • 7668
  • 7655
  • 7583
  • 9919
  • 9836