出校日 8月2日(月)
久しぶりの登校となりました。
新体育館では全校集会を行いました。
学校長講話では7月29日の枕崎大空襲にふれました。
今月は,ぜひ平和の尊さについて考えてみてください。
また,先日行われた枕崎市中学生弁論大会の表彰も行いました。
【第2回桜咲く交流会】(小・中連携交流会)
午後からは,桜山小学校の先生方をお招きし,小・中連携の交流会を行いました。
各教科ごとの教科部会や「学び」「心」「体」の3つの領域の課題や共通実践事項についての話し合いをしました。
久しぶりの登校となりました。
新体育館では全校集会を行いました。
学校長講話では7月29日の枕崎大空襲にふれました。
今月は,ぜひ平和の尊さについて考えてみてください。
また,先日行われた枕崎市中学生弁論大会の表彰も行いました。
【第2回桜咲く交流会】(小・中連携交流会)
午後からは,桜山小学校の先生方をお招きし,小・中連携の交流会を行いました。
各教科ごとの教科部会や「学び」「心」「体」の3つの領域の課題や共通実践事項についての話し合いをしました。
【学校掲示場板】
昭和20年7月29日,76年前の今日,枕崎は大空襲により大きな被害を受けました。
学校掲示板には『田布川郷土史』から空襲の記録を紹介しています。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
枕崎の初めての戦災は昭和20年4月27日。
B29が宝寿庵方面から侵入し,岩崎通山方面に爆弾9個を投下。
死者5名、負傷者6名が出た。それまで通山は盆地なので安全だと思われており,荷物を預かることが多かったがあわてて他の地域へ移動させた。
そして7月29日の空襲では,その日だけで,家屋消失2315戸, 死者38人
(全体では69人),重傷者27人。
負傷者の多くは焼け残った園田病院へ運ばれたが,一部は軍の担架で桜山小学校裏
壕内に運び込まれた。
町役場も一部破壊されて危険であったため,桜山校の壕に移転して執務した。
さらに9月17日に枕崎台風が襲来し,枕崎市は壊滅的な打撃を受けた。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
学校掲示板の写真には,空襲を受けた当時の様子も掲示してあります。
ぜひご覧になり,平和な時代を生きていることのありがたさ,命の大切さについて考えてみてください。
南栄リース桜島アリーナで行われた女子バレーボール県総体2回戦は,
桜山・枕崎2-0志布志
で勝利しました。
明日も応援宜しくお願いいたします。
【学校図書館】
夏休み中も学校図書館を開放している期間があります。
ぜひ利用してください。
(開放期間は「夏休みのしおり」で確認してください。)
学校図書館では,現在「夏の本」の特集をしています。
【かつお釣り体験アドベンチャー】
2年ぶりに実施された「かつお釣り体験アドベンチャー」。
7:30から出港式が行われました。
本校からも2名の生徒が参加しました。
乗り込む船は,鹿児島水産高校の「拓青」です。
たくさん釣れるといいですね
16:00「拓青」が寄港しました。
今回,残念ながらかつおは釣れませんでしたが,真鯛やアジなどが釣れました
閉会式のあいさつは,本校の生徒が行いました。
枕崎ならではの貴重な体験が出来ましたね
【南薩・北薩ジュニアリーダー交流会】
7月23日(金)・24日(土)は南薩・北薩ジュニアリーダーの実行委員会,25日(日)は交流大会が行われました。
本校からも1名の生徒が参加しました。
ジュニアリーダー活動の目標をイメージしたTシャツを作成したとのことです
【灌水当番】
全校生徒が当番となり,毎朝花に水をかけています。
ありがとうございます
【(新体育館への)渡り廊下改修工事】
校舎と新体育館をつなぐ渡り廊下のサビがひどくなり,このままでは天井部分が崩落する危険性もあったので,改修をお願いしました。
夏休み中に渡り廊下の改修工事が行われることになり,ひと安心です。
本日は海の日。
海の日の趣旨は,「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことです。
〔国旗掲揚による祝意奉表〕
市内では朝早くから,海岸清掃に取り組む市民の姿が見られました。
〔流れ着いたペットボトル等〕
〔学校関係者は火之神公園周辺の清掃に取り組みました〕
かつおを始めとして,海の恩恵を数多く受けている枕崎市。
いつまでも美しい海を守っていきたいものです
【夏休みスタート】
いよいよ本日から夏休みが始まりました。
皆さんはどのような夏休み初日を迎えましたか?
学校ではなんと,朝の7時前から吹奏楽部が活動しています。
実は,鹿児島県中学校音楽コンクール「夏の祭典」が本日行われるため,出発前に最後の調整をしていたのでした。
「夏の祭典」は昨年度は中止になったため,2年ぶりの開催です。
感染症対策のため無観客で行われますが,日頃の練習の成果を存分に発揮してください
2日(月) 出校日
3年三者面談 ~8/4(水)
※7/28(水),7/29(木)も実施
8日(日) 山の日
20日(金) 出校日
22日(日) PTA奉仕作業
※小雨決行,荒天時は29日(日)へ延期
26日(木) PTA理事会⑤
28日(土) 第1回空き瓶回収
※水難事故防止運動強調月間 7/21(水)~8/31(火)
7月19日(月),学校だより7月号を発行し,生徒便にて配付しました。
学校ホームページにも掲載されていますので,ご覧ください。
(個人情報に関する内容は一部削除してUPしてあります。)
リンク先https://www.city.makurazaki.lg.jp/uploaded/attachment/11993.pdf
・巻頭文 「どんなことに役立て,どのように活かすか!」
・3年生職場体験の様子
・充実した行事・体験活動
○ 心を1つに!!合唱コンクール
○ 絆が深まった宿泊学習
○ 高校生による理科の出前授業
・桜山の小・中連携教育
○ 小学生への職場体験報告会
・入賞おめでとう!
○ 南薩地区中学校総合体育大会
○ 令和3年度市民あいさつ標語
・8月の行事
・6月の行事