2021年7月20日 (火)

1学期終業式 7月20日(火)

【終業式】

Img_0512〔各学年代表による1学期の反省と夏休みの目標発表〕

Img_0514〔夏休みの過ごし方の諸注意〕
・生活リズム・交通安全・水難事故等

Img_0519〔英語検定の表彰〕

Img_0521_2〔生徒会による花壇コンクールの表彰〕
(最優秀賞は3年生の花壇でしたshine

Img_0523

Img_0528〔県大会出場者への激励式が行われました。〕
rock県大会出場種目…サッカー,女子バレーボール,水泳

Img_0529〔体育大会・文化祭のスローガン発表〕

【コイの池】

Img_0530〔桜山中の名物?学期末の池掃除は今年も行われていました。〕

依然として県内はステージⅡのコロナ禍にありますが,職場体験学習や宿泊学習,合唱コンクールなど,感染拡大防止に努めながら充実した学校行事を行うことが出来ました。

また,GIGAスクール構想の元年として,学習に少しずつタブレットを取り入れ,指導法の改善を図り,生徒たちも意欲的に学ぶことが出来ました。

無事に1学期を終えられることを保護者や地域の皆様に,心から感謝いたします。

Img_0532〔夜は体育大会へ向けての話し合いに,多くの保護者の方に参加していただきましたhappy01

2021年7月19日 (月)

学校の様子 7月19日(月)

【1学期最後の授業】

明日は終業式。各教科最後の授業となりました。

夏休みへ向けて,課題の指示をしている教科も見られますpencilbook

Img_0495

Img_0496

【花壇コンクール】

昼休み,花壇の審査が行われました。

果たして,どの花壇が最優秀賞を受賞したのでしょうか?

表彰は明日の終業式の後ですwink

Img_0490

Img_0493

2021年7月16日 (金)

学校の様子 7月16日(金)

【小・中合同あいさつ運動】

1学期最後の小・中合同あいさつ運動です。

生徒会が桜山小学校正門まで出向き,小学生と一緒に元気なあいさつを交わしました。

Img_0412

【市中学生弁論大会】(2年生)

2年ぶりに,市の弁論大会が行われました。

運営は市生徒会連盟によって行われ,本校からも進行係で2名,審査員で1名が参加しました。

Img_0433〔本校生徒による進行〕

弁士も本校から2名が参加しました。

Img_0446

〔“ヘアードネーション”を知った体験を基に「誰でも人の役に立てることがある」ことを主張しました。〕

Img_0456〔友人から勧められた本を読み,「決めつけないこと」と「認める」ことの大切さを主張しました。〕

Img_0463

Img_0464〔表彰式では2名とも「優良賞」を受賞しました。〕

フロアの聴く態度も大変良く,枕崎市内の中学2年生が一体となってつくりあげた弁論大会でしたhappy01

他校の生徒の主張を聴き,自分の考えを広げることにつながったのではないでしょうか。

2021年7月15日 (木)

学校専門委員会 7月15日(木)

【1年技術】

木工作品づくりに取りかかっています。

Img_0361

Img_0364〔ペン立てを作っています〕

Img_0365〔木工加工の手順〕

【1年理科】(研究授業)

「未来の創り手を育成する学力向上プログラム」における研究授業を行いました。

小・中連携の一環として,桜山小学校の理科専科の先生も授業参観のため来校しました。ありがとうございました。

授業の内容は,気体の正体を探る課題解決型学習です。

A お湯に入浴剤を入れたときに発生する気体。

B 鶏のレバーにオキシドールをかけると発生する気体。

C クエン酸と炭酸水で膨らむ,おもちゃの中身の気体。

それぞれの気体の正体について,グループで方法を確認しながら確かめました。

Img_0372

Img_0395

Img_0378

Img_0379

Img_0394

Img_0396_2

Img_0383

Img_0405〔発表の際は,タブレットも活用しました。〕

石灰水や線香についた火を使い,気体の正体を探りました。

結果はAとCは二酸化炭素,Bは酸素であることが分かりましたwink

2021年7月14日 (水)

学校の様子 7月14日(水)

【保育実習】(2年)

1~2校時,2年生が妙見保育園で保育実習を体験しました。

最初は緊張も見られましたが,「じゃんけん列車」で園児とのふれ合いにも慣れてきたようです。

妙見保育園の皆様,本日は貴重な体験の機会をありがとうございました。

Img_0313

【県民の日】

平成30年12月に,明治150年を記念して「県民の日」が制定されました。

鹿児島の歴史や文化を改めて見つめ直す機会とするため,校内でも様々な取組が行われています。

82116_202006291302322

Img_0293_2〔学校図書館の「県民の日コーナー」〕

Img_0318〔「かごしまジュニア検定」にチャレンジしている生徒もいますsign03

【1年道徳 研究授業】

1年生で研究授業が行われました。

教材は「裏庭での生き方」,主題は「誠実な生き方」です。

今回の研究授業でも,アンケート結果や本文を読む際にタブレットが活用されました。

Img_0327

Img_0332

Img_0346

また,小・中連携の一環として,桜山小学校の校長先生も来校し助言をいただきました。

ありがとうございました。

Img_0333

【応援団顔合わせ】

放課後,旧体育館で応援団の顔合わせが行われました。

今年の体育大会は,9月12日(日)に行われます。(第75回体育大会)

体育大会成功へ向けて,頑張ってください。

Img_0352

2021年7月13日 (火)

学校の様子 7月13日(火)

【美術科講師来校日】

週に1度の美術科の授業ですart

2年生は,粘土細工で「自分たちの昼休みの様子」を表現しています。

Img_0296

Img_0298

【本の紹介コーナー】(学習文化委員会)

会議室前に,学習文化委員会がお薦めの本を紹介するコーナーを設置しました。

気になる本は,ぜひ読んでみてくださいねwink

Img_0304

Img_0305

【防犯パトロール】

6月29日から,3年生保護者による防犯パトロールが行われています。

夕方から夜にかけてのお忙しい時間帯にも関わらず,生徒の見守りをいつもありがとうございます。

Img_0303

2021年7月12日 (月)

学校の様子 7月12日(月)

【枕崎市教委訪問】

午前中は,市教委訪問が行われました。

桜山中学校の学校経営に関する現状報告や質疑応答の後,授業参観を実施しました。

Img_0275

Img_0282

Img_0279

本校の生徒の様子や職員の取組を知っていただくとともに,よりよい学校経営へ向けて,貴重な指摘や助言をいただきました。

本日は誠にありがとうございました。

【学校図書館】

学校図書館には,7月14日の「県民の日」へ向けて,鹿児島県を知るための様々な本を取りそろえていますbook

ぜひ,足を運んでみてくださいhappy01

Img_0293

Img_0294

2

Photo

2021年7月10日 (土)

土曜授業 7月10日(土)

土曜授業の本日,3つの特色ある取組が行われました。

【生徒会活動】(1校時)

各専門部ごとに分かれての活動が行われました。

Img_0181〔花壇の手入れ〕

Img_0182〔校庭の整備〕

Img_0184〔ベルーマークの仕分け〕

それぞれの専門部で,一生懸命に作業に取り組んでいましたhappy01

【小学6年生向け職場体験報告会】(3年生:2~3校時)

5月に市内11ヶ所で行われた職場体験の様子を,中学3年生が小学6年生に報告しました。

Img_0248

中学生は学んだことのまとめ,小学生は市内の様々な職業を知ることになり,小中連携してのキャリア教育の一環です。

Img_0214

また,今回はGIGAスクールの取組の一つとして,タブレットを使用しての報告を行いました。

Img_0259

Img_0261

桜山小学校の6年生からも,中学3年生に対して積極的に質問が出されました。

小・中両校にとって,有意義なキャリア教育の機会になったことと思います。

Img_0244

【高校生による理科の出前授業】(1・2年生:2~3校時)

本校や枕崎市内外の中学校を卒業した,鳳凰高校の生徒11名(サイエンスクラブ)が来校し,理科の出前授業を行いました。

実験は2種類です。

1つは「銅と亜鉛を使った電池の実験」です。

Img_0193

Img_0192

Img_0194〔銅と亜鉛を使って,豆電球の発光に挑戦しています。〕

もう1つは,「スライム作り」です。

Img_0229〔スライムづくりの原理の説明〕

Img_0204

Img_0205

卒業生を含む高校生とふれ合うことで,キャリア教育の機会となり,実験を通して課題解決の方法についても学ぶことが出来ました。

鳳凰高校サイエンスクラブの皆さん,本日は誠にありがとうございましたsign03

2021年7月 9日 (金)

学校の様子 7月9日(金)

【朝のあいさつ運動】

Img_0172

今朝のあいさつ運動は,3年生が行いました。

ありがとうございます。

2021年7月 8日 (木)

学校の様子 7月8日(木)

今朝は全校朝会です。

【県民の日について】

平成30年12月,明治150年を記念して「県民の日」(7月14日)が制定されました。

より豊かな鹿児島県を築き上げるために,鹿児島の歴史や文化を見つめ直してほしいとの学校長講話が行われました。

本校では希望者に対して,県民の日に「かごしまジュニア検定」を実施する予定です。

Img_0121

Img_0151

【全校生徒レクリエーション】

無言でジェスチャーだけで誕生日順に整列しました。

ミスはなく,参加者全員が輪になることができました。

昨日が誕生日だった生徒もいました。

おめでとうございますcake

Img_0123

最近の写真

  • 7758
  • 7710
  • 7699
  • 7693
  • 7687
  • 7678
  • 7677
  • 7668
  • 7655
  • 7583
  • 9919
  • 9836