2021年11月13日 (土)

子ども食堂「にんぎまんま」からのカレー提供 11月13日(土)

土曜授業が終わったあとに,子ども食堂「にんぎまんま」さんから希望者に対し,カレーの提供がありました。

本日は生徒・職員の希望者50人に,カレーが無料でふるまわれました。

給食と同じく,感染症拡大に気をつけて黙食でいただきましたが,おいしいカレーの提供に楽しい昼食の時間を過ごせました。

ありがとうございます。

Img_5129

Img_5133

Img_5143

Img_5144

土曜授業 11月13日(土)

【生徒会引継式】(1校時)

3年生を中心とした旧生徒会から,2年生を中心とした新生徒会への引継式が行われました。

Img_5072〔旧生徒会〕

旧生徒会は「桜中維新 ~変化への挑戦~」のスローガンの下,日常の生徒会活動や各行事でリ-ダーシップを発揮してきました。

Img_5073〔旧生徒会長からのふり返りとお礼のことば〕

Img_5085〔新生徒会の皆さん〕

Img_5090

各専門委員長・副委員長には,新生徒会長から委任状が手渡されます。

Img_5096

Img_5100〔これからの抱負を述べる新生徒会長〕

新生徒会から新しいスローガンの発表です。

新スローガンは…。

Img_5103
Img_5104

「創意工夫 ~みんなで創る生徒会~」になりましたsign03

最後は,旧生徒会長から新生徒会長へ「生徒会旗」が引き継がれました。

Img_5111〔生徒会旗引継ぎ〕

旧生徒会の皆さん,これまでより良い桜山中学校を目指して,様々な活動に取り組んでくれてありがとうございました。

新生徒会の皆さん,新スローガンにあるように創意工夫して,新しい生徒会づくりに頑張ってくださいhappy01

【避難訓練】(3校時)

週報や月行事には載せていませんでしたが,「予告なし」で避難訓練を実施しました。

より実践的な訓練になるための予告なし訓練です。

予告なしでしたが生徒は慌てることなく,静かかつ素早く避難できました。

Img_5114〔無言で素早く避難〕

避難のあとは映像で初期消火の方法を学び,その後に枕崎消防署の方から講話をしていただきました。

「まさか」のときに備えて,各家庭でも火事が起こったらどうするのか,訓練をしておいてほしいとのことでした。

Img_5117〔動画での学習〕

Img_5123〔枕崎消防署の方による講話〕

これから乾燥しやすい季節になります。

くれぐれも火災に注意してください。

枕崎消防署の皆さん,本日はお忙しい中,ありがとうございました。

Img_5124〔生徒代表によるお礼のことば〕

2021年11月12日 (金)

保健教室 11月12日(金)

学校薬剤師の先生を講師に招き,1年生と2年生を対象に「保健教室」を実施しました。

【1年生】「飲酒の防止等について」

1年生では,お酒(アルコール)の歴史やお酒が体に与える影響について学びました。

成長期にある中学生がアルコールを摂取すると,体や心に悪い影響が大人よりも出やすいです。

Img_5047
Img_5054Img_5055

【2年生】「喫煙の防止等について」

続いて2年生では,喫煙による健康への影響を学びました。

安全そうに見える電子タバコも,健康への害があることが分かりました。

Img_5057Img_5058Img_5061_2

喫煙以外にも「薬物の害」についても学びました。Img_5066

2021年11月11日 (木)

土曜授業後のカレー提供について(お知らせ)

先日,生徒便で案内したとおり,13日(土)の土曜授業のあと,市子ども食堂「にんぎまんま」から,生徒を対象に無料でカレーが提供されます。

ご希望の生徒は,ぜひご利用ください。

Kodomosyokudou_building

学校の様子 11月11日(木)

【読み聞かせ】(すずの音さん来校)

読み聞かせサークル「すずの音」さんから2名の方が来校し,2年生と3年生には「すずの音」さんが,1年生には本校の司書が朝の読み聞かせを行いました。

これまでも読み聞かせの計画を立ててきましたが,実施予定時期に新型コロナウイルスの感染拡状況が拡大したため,なかなか読み聞かせを実施することが出来ませんでした。

コロナの感染状況が全国的に収まりつつある今回,久しぶりの読み聞かせを実施出来ました。生徒たちは一様に「読書の秋」を堪能していました。
 
感謝申し上げます。
 

Img_5021〔1年教室〕

 

Img_5017〔2年教室〕

Photo〔3年教室〕

【生活環境委員会による掃除道具調べ】(昼休み)

生活環境委員会の生徒が,掃除道具があるべき場所にあるかの確認をしています。

皆さん,使った道具は元の場所に戻しましょう。

Img_5035

【3年生英語】(スピーチ)

「インド独立の父」と言われる,マハトマ(偉大なる魂の意味)ガンジーについて,調べたことを英語でスピーチしました。

Img_5041

Img_5043



 

2021年11月10日 (水)

学校の様子 11月10日(水)

【生徒朝会】

現生徒会による最後の生徒朝会です。

生徒会からの諸連絡のあと,全校レクリエーションを実施しました。

Img_4964〔各委員会からの連絡〕

★代議委員

 ・係りの引継ぎをしっかりしていきましょう。

★学習文化委員会

 ・非常に良い文化祭になりました。ありがとうございます。

 ・給食時間の「さくら放送」を計画しています。リクエストをお願いします。

★生活環境委員会

 ・掃除道具の保管をしっかりしましょう。

 ・つめの長さなど,身なりに気をつけましょう。

★保健体育委員会

 ・駅伝・ロードレースへ向けて,クラスのチームワークを高めましょう。

 ・トイレのスリッパはきちんと並べましょう。

★給食委員会

 ・「食」への関心を高めるために,放送をする予定です。

 ・歯の健康に気をつけましょう。

Img_4969
Img_4970Img_4966

Img_4974〔全校レクリエーション〕

全校レクリエーションは,「わたしは誰でしょう?クイズ」や「NGビンゴ」など,密になることを避けられるものを生徒会が選びました。

生徒会の皆さん,企画・運営ありがとうございました。

【新生徒会スローガン】

2年生を中心とした新生徒会役員。

放課後の会議室で,「新生徒会スローガン」を作成していました。

どのようなスローガンになるのかは,まだ秘密です。

Img_5014

登校中の注意について(通学路の倒木)

お早うございます。

桜山小学校の樹木が,旧桜山小学校PTA駐車場側に倒れており,現在道路の一部をふさいでいます。

登校の際は,十分注意するようにお願いいたします。

2021年11月 9日 (火)

学校の様子 11月9日(火)

【朝のボランティア活動】

生徒会によって,コンテナ室前の中庭がきれいに保たれていますshine

ありがとうございますhappy01

Img_4923

美術科来校日】

火曜日は美術科講師の来校日です。

3年生は「卒業制作そのⅠ」として,中学校生活の思い出等を砂絵で表現する取組が始まりました。

Img_4935

Img_4930

Img_4934

【3年生薬物乱用防止教室

3年生を対象に,鹿児島県警から講師を招いての保健教室を実施しました。

薬物乱用は1回の使用でも,取り返しのつかないことになります。絶対に手を出さないようにしましょう。

Img_4942

Img_4936〔3年教室前の廊下には,薬物乱用防止を啓発するパネルが設置されました。〕

【第3回桜咲く(さくさく)交流会】(小中連携交流会)

桜山小学校を会場にして,桜山小・中学校の交流会が行われました。

まずは小学校の授業参観を行い,その後は来年度の小・中連携研究公開についての確認や,「まなび」「からだ」「こころ」の各班での班活動を行いました。

今後も隣接している立地の良さを最大限に生かし,両校の小・中連携を深めていきたいと思います。

Img_4946〔授業参観〕

Img_4952〔各班ごとの交流会〕

2021年11月 8日 (月)

なぎなた授業 11月8日(月)

2023年に,かごしま国体の「なぎなた競技」の会場になる予定の枕崎市。

最初の予定では,昨年度に「かごしま国体・かごしま大会」を実施する予定でしたが,コロナ禍のために延期になりました。

なぎなたに対する周知を図るため,枕崎市では2018年度から中学生へのなぎなた授業を実施しています。

本日は県なぎなた連盟から派遣された2名の先生方が,本校の1年生を対象に2時間のなぎなた授業を行いました。

Img_4865〔指導者の先生方の紹介〕

Img_4870〔「物打ち」や「柄部」など,なぎなたの構造の説明〕

Img_4874〔柔道と同じく,「左座右起」の所作に従ってなぎなたを受け取ります。〕

Img_4879〔全員なぎなたを手にしました。重さや長さを実感してみます。〕

Img_4893〔「中段の構え」に挑戦しています。〕

Img_4889〔二人一組になって「歩法」を練習しました。〕

Img_4898〔今年度は「授業ノート」が配付されました。競技について学習しています。〕

Img_4900〔打突部位についての学習です。剣道と違い,「すね」があるのがなぎなたの特徴です。〕

Img_4904〔先生方による防具を着けての模範演武〕

今回初めてなぎなたを学んだ人も多かったと思いますが,どんな感想を持ちましたか?

武道は,わたしたちの国の固有の文化であり,技の習得だけではなく「礼に始まり礼に終わる」と言われるように,相手を尊重することや伝統的な行動の仕方を大切にしてきました。

本日学んだことをきっかけとして,今後もなぎなたや武道に興味・関心を持ってもらえればと思います。

2023年に枕崎市で行われる,国体のなぎなた競技を楽しみにしてください。

2021年11月 5日 (金)

家庭教育学級 11月5日(金)

文化祭終了後は,家庭教育学級を行いました。

今回の家庭教育学級は3部構成でした。

①給食試食会(生徒の配膳の様子の参観含む。)

②人権啓発学習(8月に実施予定の研修会が中止になったため)

③講師を招いての「腸活講座」

【①給食試食会】

Img_4788Img_4791〔配膳の様子の参観〕

Img_4793

Img_4796〔試食は生徒と同じく黙食で実施しました。〕

〈本日の献立〉

・ごはん

・牛乳

・ごま根菜汁

・枕崎牛のサイコロステーキ

・マスカットゼリー

【②人権啓発学習】

県庁人権同和対策課からお借りしたDVD『わっかカフェへようこそ ~ココロ まじわる ヨリドコロ ~』を視聴しました。

テーマになった人権は以下の3つです。

・インターネットによる人権
・高齢者の人権
・外国人の人権

Img_4804

【③腸活講座】

講師を招いての腸活講座を実施しました。

なかなか知られていない「子育てに必要な腸活」について話していただきました。

今までの食生活を見直すきっかけとなりました。

ありがとうございました。

Img_4811

Img_4816〔講座が終わったあとも,参加者から多くの質問が寄せられましたhappy01

コロナ禍のため,給食の試食や講師を招いての学習が2年近く出来ていませんでしたが,本日は久しぶりに有意義な学習をする機会を得ることが出来ました。

参加された皆さま,本日は誠にありがとうございました。

最近の写真

  • 7758
  • 7710
  • 7699
  • 7693
  • 7687
  • 7678
  • 7677
  • 7668
  • 7655
  • 7583
  • 9919
  • 9836