集団宿泊学習
本日,16日(月)と17日(火)の2日間,1年生が県立南薩少年自然の家で集団宿泊学習を行います。
出発式の様子です。
2台のバスに分かれて出発しました。
出発式の頃は雨が少し降っていましたが,少し回復したので,サイクリングやサンドアート,ボルダリング体験などの活動に取り組めそうです。
活動の様子は,改めてお知らせします。
また,16日(月)~18日(水)の3日間,3年生が職場体験学習に取り組んでいます。こちらも追って紹介します。
本日,16日(月)と17日(火)の2日間,1年生が県立南薩少年自然の家で集団宿泊学習を行います。
出発式の様子です。
2台のバスに分かれて出発しました。
出発式の頃は雨が少し降っていましたが,少し回復したので,サイクリングやサンドアート,ボルダリング体験などの活動に取り組めそうです。
活動の様子は,改めてお知らせします。
また,16日(月)~18日(水)の3日間,3年生が職場体験学習に取り組んでいます。こちらも追って紹介します。
5月14日(土)スケッチ大会を行いました。
雨が心配されていたので,あらかじめ描きたい場所を決め,
そこを写真に撮って,教室でも描けるように準備していました。
幸い,天候に恵まれ,日差しもさす中でのスケッチ大会となりました。
事前の確認の後,描きたい場所に行き描く生徒,写真をもとに教室で集中して描く生徒と
それぞれでしたが,集中した時間を送ったようです。
今日で完成とはいかなかったようなので,これからの美術の時間を使って,完成させていきます。
5月12日(木)に生徒総会を行いました。
各専門委員会の活動や決算,予算の話し合いに加え,
校則見直しについてなど,これまでの生徒総会以上に
活発な意見交換を行いました。
「創意工夫~みんなで創る生徒会~」のスローガンのもと,
これからもより良い桜山中学校を創りあげるために,
一丸となってがんばりましょう!
5月2日にPTA総会が行われました。
総会に先立ち,家庭教育学級開講式がありました。
学校長講話「家庭教育について」
授業参観
1年生 音楽「アニーローリー」
2年生国語「セミロングホームルーム」
三年生理科「酸とアルカリの性質」
この後,PTA総会,学級PTA,部活動保護者会が行われました。
令和4年度のPTA活動が本格的にスタートします。
引き続き,ご協力をよろしくお願いいたします。
今年度初めての生徒朝会がありました。
朝のあいさつ
各専門部から。
生徒総会,緑の羽根募金,チャドクガの幼虫に注意!図書の貸し出し,身なり・服装,食事マナー・・・。
先生から。
交通安全,水難事故に注意,コロナ対策を!
明日から大型連休です。
安全にはくれぐれも気をつけて充実した休みにしましょう!
5月の行事予定表です。
当初の予定と比べ,修学旅行や奉仕作業,高校訪問の日程が変更になっています。
ご確認ください。
※修学旅行は6月27日(月)~29日(水)に変更しています。
※高校訪問は,5月20日(金)に変更しています。
※奉仕作業は5月29日(日)です。
6校時に自転車についての内容を中心に,交通安全教室がありました。
交通指導員の中村さんと,枕崎警察署の丸山さんにお越しいただきました。
「ブタはしゃべるか」で自転車のチェックを!
校庭を広く使って自転車に乗ります。
自分の順番を待っています。
実際に乗って,運転の難しさや,ルールなどよく分かったのではないでしょうか。
雨の天気予報が明日から続く中,好天の中での交通安全教室になりました。
正門前の池がずいぶん濁っていました(濁った池は撮影していません)。
家庭訪問期間の放課後を利用して,生徒会役員が清掃をしてくれました。
一生懸命磨いてくれました。
底が見えています。
5匹の鯉も気持ちよさそうに泳いでいます。
先週と比べ,少し肌寒い1日でしたが,ありがとうございました!
本日5校時に生徒会対面式が行われました。
生徒会長あいさつ。
生徒会本部,専門委員会紹介
本部,学習文化,生活環境,保健体育の各委員会の紹介がありました。
生徒会について,より分かったのではないでしょうか。
続いて,学校生活についてのクイズもありました。
1年生が昼休みにテニスコートを使えるのは何曜日?
続いて,部活動紹介です。
吹奏楽部
卓球部
女子バレーボール部
女子ソフトテニス部
サッカー部
野球部
以上,6つの部活動が紹介を行いました。
それぞれの部活動が,工夫を凝らして紹介をしていました。
1年生は,興味深そうに紹介を見ていました。
体験期間もあるので,じっくり考えて,どの部活動に入るか決めてください。
5校時に,学校生活オリエンテーションがありました。
オリエンテーション資料(左)と,桜中ハンドブック(右)です。
各担当の先生の話を,真剣に聴いていました。
1年生は,学校生活の疑問点が解消されたでしょうか?
2,3年生は,1,2生での自分をふり返り,気持ちを新たに
より良い中学校生活を過ごせるようにしてほしいです。