インターネット機器利用でのお願い
先日の警察からの講話にもありましたが,スマートフォンやタブレット,ゲーム機器等でインターネット,SNSを介した犯罪,トラブルが増えているとのことです。
保護者の皆様には,県教育委員会からのプリントをお配りしていますが,本ブログにも掲載しますので,改めてご覧いただき,フィルタリング設定や,家庭内でのルール作りなど,ご家庭での対応をお願いいたします。
先日の警察からの講話にもありましたが,スマートフォンやタブレット,ゲーム機器等でインターネット,SNSを介した犯罪,トラブルが増えているとのことです。
保護者の皆様には,県教育委員会からのプリントをお配りしていますが,本ブログにも掲載しますので,改めてご覧いただき,フィルタリング設定や,家庭内でのルール作りなど,ご家庭での対応をお願いいたします。
7月19日(金),1学期終業式を行いました。
各学年の代表生徒が,1学期の反省と夏休みの抱負について発表しました。
校長先生からは,44日間の夏休みを,熱中症や感染症の予防や,事件・事故などに巻き込まれないように気を付けて,安心・安全に気を付けて過ごすようにお話がありました。
終業式終了後は,表彰式,陸上,卓球,サッカーの県総体,夏の祭典に出場する生徒の激励会を行いました。これまでの練習の成果を発揮して,ベストを尽くしてください。
最後は,先生から生活面,保健面などについて話がありました。
長い休みとなりますが,生活リズムを崩さずに充実した夏休みを過ごしてください。
7月18日(木),生徒朝会を行いました。
今日は,枕崎警察署の石川さんに,夏休みを前に,生活面で注意してほしいことについて話をしていただきました。
市内で発生している事件についての紹介や,ネットの安全ルールについての資料を基に,ネットの使い方についてもお話がありました。
友達の家に泊まりに行ったり,駅・コンビニにたむろすることが犯罪に巻き込まれる危険につながることや,SNSによるいじめや仲間はずれのトラブル,夏休みのネット利用時間を考えることなど,生徒に注意してほしいことをわかりやすく説明していただきました。
今回の話をもとに,生徒が安全な夏休みを過ごしてほしいです。石川さん,お忙しい中,ありがとうございました。
7月17日(水),校則見直し委員会を行いました。
第5回目となる今回は,保護者の代表の方々にも参加していただき,これまでの話合い内容についての貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
これからも,より良い校則となるように,話合いを進めていきます。
7月14日(日),桜山小中学校PTA合同の桜咲カップソフトバレーボール大会を行いました。9学年で計11チームが参加しました。
ケガのないように,全員で準備運動です。
予選リーグのようすです。
勝ち上がるチームは,決勝戦まで計5試合戦うハードスケジュールでした。
決勝戦のようすです。
どの試合も白熱した好ゲームで,大変盛り上がった大会となりました。
暑い中,お疲れ様でした。
7月12日(金),1年生が学級弁論大会を開催しました。
国語で学習しているスピーチの内容を生かし,一人一人が考えたテーマについて発表しました。
ジェスチャーをつけたり,好きな本を手にしたりと,工夫をした発表の様子も見られました。
堂々とした1年生の発表でした。
7月3日(水),合唱コンクールを行いました。
1年生「Believe」「夢の世界を」
2年生「大切なもの」「僕らの奇跡」
3年生「時を越えて」 「旅立ちの時~Asian dream song」
体調不良などで全員がそろわない学年もありましたが,各学年ともこれまでの練習の成果を存分に発揮した発表でした。
保護者の皆様には,暑い中,合唱コンクール後の学級PTAまで参加してくださり,ありがとうございました。
7月2日(火),今年度第1回目の桜山中学校区青少年育成地域懇談会を行いました。
小学校,中学校の1学期のようすについて説明を行い,その後,枕崎警察署から,地域の状況についてのお話がありました。
通学路をはじめとした道路のようすや横断歩道,信号機の設置についてなど,多くの意見が出されました。
地域の方々には,いつも児童生徒を見守っていただいています。ありがとうございます。あと2週間ほどで夏休みになります。児童生徒を見かける機会が多くなると思いますが,児童生徒のこと,通学路のことなど,気になることがありましたら遠慮なく学校にご連絡ください。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
7月1日(月),生徒会役員の生徒が保護司の方々と,社会を明るくする運動の啓発活動として,あいさつ運動を行いました。
“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。令和6年で74回目を迎えます。7月は “社会を明るくする運動”強調月間・再発防止啓発月間です。
生徒会役員が登校する生徒にパンフレット,ボールペン,メモ帳を配り,活動の紹介を行いました。
保護司の皆様には,朝早くからお越しになり,活動をしていただきました。どうもありがとうございました。