学校の様子 7月7日(水)
本日1年生は休養措置ですが,2・3年生はそれぞれの授業を頑張っています
【3年英語】
教科書のHAIKU(俳句)について書かれた英文を読み,分かったことや自分が思ったことをスピーチしました。
スピーチの手助けとして,タブレットも使用しています。
【2年社会】
「何が光で,何が陰だったのか?」
をテーマに,産業革命について学びました。
なぜ,イギリスでは紅茶が広まったのでしょうか?
実は産業革命による「汚染問題」が関係していたそうです。
本日1年生は休養措置ですが,2・3年生はそれぞれの授業を頑張っています
【3年英語】
教科書のHAIKU(俳句)について書かれた英文を読み,分かったことや自分が思ったことをスピーチしました。
スピーチの手助けとして,タブレットも使用しています。
【2年社会】
「何が光で,何が陰だったのか?」
をテーマに,産業革命について学びました。
なぜ,イギリスでは紅茶が広まったのでしょうか?
実は産業革命による「汚染問題」が関係していたそうです。
【朝のボランティア】
生徒会によって,コンテナ室前の清掃が行われています。
ありがとうございます。
【正門前の坂道】
正門前の坂道の花壇に,マリーゴールドを植えました。
マリーゴールドには除虫効果もあるそうです。
【宿泊学習からの帰校】
1年生が宿泊学習から帰ってきました。
集団生活を経て,少したくましくなった気がします。
保護者の皆さまも出迎えありがとうございました。
【宿泊学習出発式】
心配されていた天気も良くなり,さわやかな夏空が広がっています
1年生は本日から,一泊二日の宿泊学習に参加します。
〔新体育館での出発式。見送りに来られた保護者もいらっしゃいます。〕
〔密を避け,2台のバスで出発しました。集団生活について学んできてください
〕
【朝の時間】
始業前の朝の時間,生徒会役員によってコンテナ室前に「掃き目」が付けられています。
ありがとうございます。
【2年理科】
光合成は葉っぱのどの部分で行われているのでしょうか?
顕微鏡で観察をしました。
1 日時 令和3年7月1日(木) 19:00~19:45
2 会順
(1) PTA会長あいさつ
(2) 学校長あいさつ
(3) 協議
【これまでの取組報告】
1 体育後援会総会 【保体部長】
6/12(土)16:00~ 旧体育館
・松下公民館館長さんが後援会会長に新任。(任期2年)
・令和2年度は,校区から¥776,500集まる。部活動の活動費や体育大会の「メモリアルバンド」購入に活用。
※昨年度に引き続き,懇親会はなし。
2 日曜参観 6/27(日)
・新型コロナウイルスの感染拡大状況が心配されたが,1校時学校保健委員会,2・3校時合唱コンクールを無事に実施できた。
ア 学校保健委員会 【保体部長】
・学校保健委員会では,今年度の健康診断結果や保健室の来室状況,「歯と口の健康づくり」等について周知が図られた。
イ 合唱コンクール【教頭】
・今年度初めて6月に合唱コンクールを実施した。当日までの練習や会場準備など,生徒・職員ともに頑張ったが,6月は行事が多いため(学校弁論大会,地区総体,期末テスト等),実施時期を再検討する必要もあるのではとの意見もあった。また,予定していたよりも合唱コンクールの進行が早くなったのも課題となった。
ウ PTA全体会
・8月22日(日)のPTA奉仕作業,8月28日(土)の空き瓶回収協力のお願い(PTA会長から)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため,「整理整頓セミナーの中止」のお知らせ(家庭教育学級から)
エ 学年PTA【学級委員長】
・1年生は入学後の生活,2年生はネットとの関わり方,3年生は進路が話題に
3 学校自由参観週間【教頭】 6/27(日)~7/2(金)
※今週実施中。
4 防犯パトロール
期間:6/29(火)~7/16(金)18:40~19:20
5 PTA新聞について
・現在,必要な原稿等を収集中。
その他
・ 前回の理事会で,会長から提案があった「PTAと生徒の代表の語る場」については,6月30日(水)の職員会議で周知を図った。
今後,生徒会係等と連携しながら,日程や参加者の調整をしていく予定。
・ 南薩地区PTA役員研修会
6月29日(火)→10月20日(水)へ延期。
・ テスト期間中,下校する生徒が横に広がっていたと地域の方から連絡あり。危険なので,翌日の学級での朝会や本日の生徒朝会で指導した。同様の状況が今後見られたら,PTAの方からも声かけをお願いしたい。
【今後の取組】
1 体育大会打ち合わせ会 【7月中に実施】
・内 容 テント割り当て,その他
2 夏休み校外補導
→例年行われてきた,出校日の補導は桜山小PTAとも確認する。
(今年は,地区の補導が7/21,8/2,8/20,8/30と出校日にも計画されているため)
3 奉仕作業について【施設事業部長】
・8/22(日) ※雨天時は翌週の29日(日)へ延期?
(小学校との調整が必要)
4 第1回空き瓶回収について【施設事業部長】
・8/28(土)8:00~
5 体育大会の方向性
→今後,校長会で他校と実施のあり方を調整していく予定(各学校の現状を考慮しながら)
→午前開催なら昨年度同様,生徒の種目を優先して実施
→昼食を挟んで午後まで実施であれば,PTA種目も1,2種目は入れる。ただし,その内容については感染症対策を講じることができる種目にする。
次回の理事会は8月26日(木)19:00~ 会議室
【生徒朝会】(表彰朝会)
先日行われた,南薩地区総合体育大会の表彰を行いました。
〔女子バレーボール部3位
〕
〔サッカー部3位〕
〔水泳50m自由形1位
,50mバタフライ3位
〕
【専門部からの連絡】
★学習文化委員会
・夏休みにお薦めの本のリストを作ります。
・桜放送実施中です。
★生活環境委員会
・花壇コンクールに向けて花を育てましょう。
・水泳の授業が始まります。タオルは首にかけないようにしましょう。
・先月は「あいさつ強調月間」でした。あいさつはしっかりと出来ましたか。
★保健体育委員会
・体育大会の計画をしっかり立てましょう。
・熱中症に注意しましょう。
・トイレのスリッパを並べるように意識しましょう。
★給食委員会
・「三角食べ」を実行し,バランス良く食べましょう。
生徒指導係から,登下校についての注意がありました。
危険ですので,横に広がって歩かないようにしましょう。
まだ梅雨が続いています。登下校時は安全に十分注意してください。
【給食の参観】
給食センターから2名の方がお見えになり,給食の準備や食べる様子を参観しました。
持参されたタブレットによって,給食の様子は給食センターにも中継されました。
【プールの様子】
まもなく水泳の授業が始まります。
今日1日水を放出しましたが,まだ半分ほどです。
明日も水を貯めていきます。
【朝のランニング】
地区陸上大会は終わりましたが,まだ朝のランニングに参加する生徒はたくさんいます。
部活動の活躍,秋の地区駅伝,体力作り…目標や目的はそれぞれだと思いますが,これからも頑張ってください。
【歯の健康についての指導】
学活の時間は,養護教諭による「正しい歯の磨き方」の指導が行われています。
正しい歯の磨き方を実行して,口の健康づくりに努めてください
【職場体験学習報告会の準備】
7月10日(土)3年生は,桜山小学校の6年生に対して先日実施された「職場体験報告会」を行います。
相手を意識しての発表は,表現力を高める良いトレーニングになります。
しかも,今回は初めてタブレットを使っての報告会。
どのような報告をするのか楽しみです。
1日(木)表彰朝会
第4回PTA理事会
2日(金)第1回漢字検定
4日(日)ふるさと美化活動
5日(月)1年集団宿泊学習(~6日)
7日(水)1年休養措置
8日(木)全校朝会
10日(土)生徒会活動の日
小学6年生対象職場体験学習発表(3年)
鳳凰高校生出前授業(1・2年理科)
12日(月)市教委訪問
14日(水)県民の日
15日(木)学級専門委員会 学校専門委員会
16日(金)小中合同あいさつ運動
市弁論大会(2年)
20日(火)終業式
22日(木)海の日
23日(金)スポーツの日
27日(火)かつお釣りアドベンチャー本研修
※新型コロナウイルスの感染状況により,変更になる場合があります。
※7/11(日)~9/5(日)の期間,南溟館で「親愛なる友フィンセント 動くゴッホ展」が開催されますので,ぜひ御来場ください。
昨日は日曜参観の振替休日だったため,今週は火曜日の本日が1週間のスタートです
【美術科来校日】
週に1回の美術科講師来校日です。
授業の最初のほうで期末テストが返却されたあと,絵の彩色に取りかかりました。
本日は日曜参観です。
また,1学期の「学校自由参観週間」も始まりました。(7/2まで)
【学校保健委員会】
1校時の学校保健委員会には,PTA執行部,保体部長・副部長,各学級の保健体育部員が参加しました。
今年度の的健康診断結果や保健室の来室状況について知ってもらい,「歯と口の健康づくり」についても周知が行われました。
また,現在も収束がなかなか見えない新型コロナウイルスについて,感染拡大防止のための注意喚起も促されました。
【合唱コンクール】
今年度は日曜参観に実施された合唱コンクール。
声楽家の白澤玲子先生を審査員にお招きして,
1年生は 「夢の世界を」 「Believe」
2年生は 「行き先」 「地球星歌」
3年生は 「時を越えて」 「HEIWAの鐘」
〔1年〕
〔2年〕
各2曲ずつを合唱しました。
優勝は2年生でした。
おめでとうございます
また,指揮者と伴奏者にたいしても優秀者の表彰がありました
【PTA全体会】
PTA会長からは,あいさつの中で,生徒からPTAとの交流の場を持ちたいとの話がありました。
学校長からは最近話題になっている「ヤング・ケアラー」についての説明がありました。
連絡事項として,家庭教育学級の「整理整頓セミナー」がコロナ禍のため中止になったことと8月の奉仕作業・空き瓶回収への協力の呼びかけがありました。
【学級PTA】
各学級で,1学期の生徒の様子等について意見交換が行われました。
今回の日曜参観は,全戸に対して8割以上の参加がありました。
日曜日にもかかわらず,多くの方の参加に感謝いたします。
今後も本校の教育活動への御理解と御協力をお願いいたします。